割り箸の種類と選び方:最新情報と選び方のポイント

割り箸には多くの種類があり、その選び方にはコツがあります。この記事では、割り箸の包装、形状、材質、長さの違いと、その選び方について詳しく解説します。

実は種類が豊富な割り箸

おなじみの割り箸も、包装、形状、材質、長さなど、様々な種類にわかれます。種類の違いとその選び方のコツをご紹介します。

包装種類

裸箸

裸箸

袋に入っていない箸です。袋が無く簡素なため、低コストで抑えられエコフレンドリーでもある選択肢です。
写真:裸箸/元禄/アスペン

ポリ完封

ポリ完封

一膳ずつビニールで完全個包装された箸で、清潔面で安心できるのが特徴です。
写真:ポリ完封箸/元禄/アスペン

紙完封

紙完封

一膳ずつ紙で完全個包装された箸で、環境に優しい選択です。
写真:紙完封箸/元禄/アスペン

スミ切袋

スミ切袋

角を斜めにカットしたタイプの箸袋で、取り出しやすさと見た目の良さが特徴です。
写真:スミ切袋箸/天削/アスペン

袋入

袋入

その他、箸袋に入った箸です。特別なイベントやおもてなしに最適です。
写真:袋入/天削/杉

割り箸種類

元禄

元禄

もっとも一般的な割りばしで、一本ごとに角を落として面取りがしてあります。
日常使いに最適です。
写真:裸箸/元禄/白樺

天削

天削

箸の持ち手側を斜めにそぎ落とした形状で、握りやすさが特徴です。和食店でよく使用されています。
写真:裸箸/天削/竹

双生

双生

箸が丸く、持ち手の上部が四角く削られた形状で、ユニークなデザインが魅力です。
写真:裸箸/双生/竹

丸箸

丸箸

一本ずつ分かれて両方の先端が細くなっており、婚礼用や正月用に使われます。片方は人が食べるため、もう片方は神様が食べるための"神人共食"を意味しています。
写真:裸箸/丸箸/柳

利久

利久

箸の真ん中が最も太く、両端が細いのが特徴で、千利休が考案したと言われています。
「利休」ではなく「利久」と書くのは、「利を休める」という言葉を嫌ったためです。
写真:裸箸/利久/竹

材質の種類

アスペン

アスペン

安価で柔らかい材質です。
日常使いに適しています。

白樺

白樺(シラカバ)

コシが強く、比較的安価で、耐久性に優れています。

竹

きれいに割れやすく、油をはじく特徴があり、天ぷらやうなぎ等に最適です。
抗菌効果もあり、清潔さを保ちます。

竹(炭化)

竹(炭化)

竹を燻すことで防カビ・防虫効果があり、落ち着いた色合いで高級感を演出します。
写真:裸箸/天削/竹(炭化)

エゾ松

エゾ松(エゾ)

高級感がありながらリーズナブルで、直線的な繊維質を持ち、強度が高くまっすぐに割れやすい材質です。

柳

折れにくく縁起が良いとされ、祝の箸などに使用されています。

杉

きめが細かく強度にも優れ、高級感のある材質です。

檜

檜(ヒノキ)

しなやかで強度が高く、手触り、口触りが優しい高級感のある材質です。

長さ

割り箸の寸法

通常サイズの約21cm、長めのサイズの約24cmの割り箸が主です。
割り箸には独特の慣習があり、長さを寸で表記される場合、1寸減らした長さになります。

実際の8寸の長さ=約24cm ⇒ 8寸と呼ぶ割箸の長さ=約21cm
実際の9寸の長さ=約27cm ⇒ 9寸と呼ぶ割箸の長さ=約24cm


パックデポでは誤解を招かないよう、cmでの表記で統一しています。


ネット上で調査をすると、この慣習ができたのかは未解明とされています。
しかし、弊社内で調査をしたところ、このような独特の表記になった理由として(対角線で)8寸の折箱用に入る箸ということで、1寸少ないサイズで呼ばれるようになったという証言がありました(図参照)。
正式な記録はございませんので、このような説もある程度にお考えください。