食品容器の蓋の形状・特徴について
蓋の種類は大きく分けて2タイプ
1.透明蓋
スーパーのお弁当、お惣菜などでよく見る、一般的な食品容器の蓋です。
現在使われている多くの蓋が透明蓋で、中身が見える点で陳列向けの容器蓋です。
内側を曇りにくくする加工をしたものには、 「防曇蓋(ボウドンフタ)」の名称がついている場合がございます。
2.共蓋
本体と同じ材質の蓋で、無透明の蓋がこのように呼ばれています。
うな重、懐石弁当などに使用されている、仕出し弁当向きの容器蓋などに使われております。
「嵌合」とは?
「嵌合」は「かんごう」と読み、食品容器業界では、本体と蓋の「はめあい」を言います。
嵌合性が高い蓋を使った容器は、蓋がはずれにく液漏れがしにくくなるメリットがあり、嵌合性が低い蓋を使った容器は、作業がしやすく製造コストを下げるメリットがあり、それぞれ長所と短所があります。
ねじ式蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
ねじ式蓋は、容器のねじ式の溝に回転させながらはめこむタイプの蓋です。 蓋と容器本体のかみ合う接点が広いので、液漏れ防止に最も適したタイプです。 ねじ式のため、円形の容器のみ使用されてます。
用途
液漏れは勿論のこと、匂い漏れの防止にも最適です。キムチ・漬物向けの容器に使われています。
内外嵌合蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
内外嵌合蓋は、容器本体の内側と外側、両方にパチッとはまる嵌合性の高い蓋です。 円形以外の容器では、もっとも嵌合性の高いタイプです。
用途
嵌合性が高いため、液漏れ防止に効果的で、汁物容器に最適な蓋です。
内嵌合蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
内嵌合蓋は、容器本体の内側にパチッとはまるタイプの蓋です。 外嵌合蓋についで一般的な蓋です。内側から圧力をかけることで、外嵌合蓋より重ねることに強くなっております。
用途
液漏れ防止に効果的なため、汁物容器に対応した蓋です。カレー、シチュー向けの容器に使用されています。
外嵌合蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
外嵌合蓋は、容器本体の外側にパチッとはまるタイプの蓋です。 ごく一般的な、お弁当容器等で用いられている蓋になります。
用途
惣菜容器や鮮魚容器など、幅広く使われている一般的な嵌合蓋です。 液漏れ防止には弱いのでお気を付け下さい。
落とし蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴
落とし蓋は、蓋の中央に落とし込みのあるタイプの蓋です。 容器同士の積み重ねが可能なため、スペースの確保に役立ちます。 内容物を多く入れ過ぎると、蓋の落とし込み部分と接触し、蓋が外れやすくなりますのでご注意下さい。
現在は重ねやすい天面が低くなった蓋を「落とし蓋」と称しているものがあり、 内外嵌合などの嵌合蓋となっております。
用途
中身の軽い、サラダ容器などに使われます。
乗せ蓋

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
ー | ー | ![]() |
特徴
乗せ蓋は、本体に乗せるだけの、嵌合性の無い蓋です。 紐で止めたり、別の箱に梱包して蓋を抑える必要があります。
メーカーによっては、「かぶせ蓋」や「かぶせ式」で表記される場合もございます。
用途
高級な折箱や、丼もの等に使われることがあります。
折蓋(嵌合なし)

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
ー | ー | ![]() |
特徴
折蓋は、本体と蓋が一体となっている折り込むタイプの蓋です。 本体と蓋が一体となっているため、作業性とコストに優れています。輪ゴムなどで、蓋を止める必要があります。
用途
屋台やレジャー等。焼きそばや恵方巻き等のフードパックに多く使われています。
折蓋(嵌合あり)

嵌合性 | 汁漏予防 | 作業性 |
![]() |
ー | ![]() |
特徴
折蓋は、本体と蓋が一体となっている折り込むタイプの蓋です。 本体と蓋が一体となっているため、作業性とコストに優れています。嵌合性があるタイプは蓋を止めることができますが、蓋を折る部分から汁が漏れるため、汁漏れ耐性はありません。
用途
屋台やレジャー等。焼きそばや恵方巻き等のフードパックに多く使われています。